2026年 
川口市立美術館開館!

川口市立美術館シンボルマーク

ここからはじまる、
川口とアートの新たな章
2026年、川口市立美術館開館!

川口市立美術館シンボルマーク

川口市立美術館は、アートを中心に市民が集い交流し、すべての人にとって開かれた創造と対話の拠点となることを目指して、開館します。

地域に息づく芸術、そして、ものづくりのまち・川口の歴史と文化や産業をアートとの関わりから見つめ直し、顕彰し、次世代に継承するとともに、教育・福祉・産業など多様な領域と連携し、地域に愛される美術館を目指します。

このまちに育まれてきた芸術を、未来へ。アートを通じて、広い世界へ。川口とアートの新たな章が、ここからはじまります。

CONCEPT

市民が集い交流し、創造力や文化、歴史、産業を育む 全く新しい文化芸術の創造・発信拠点

MISSION

継 承

市内の収集家が所蔵する貴重な美術作品や本市ゆかりの作品などを適切な管理のもとに収集、保存するとともに、それらの作品と本市の文化、歴史、産業との関係を調査研究し、展示することにより、ものづくりの伝統とチャレンジ精神を次世代に継承します。

共 生

障害の有無、経済状況、年齢、性別、国籍などにかかわらず、多様な人々を受け入れ、インクルーシブアートなどを活かし、誰もが気軽にアートに触れられるアクセシビリティに優れた施設運営に努め、共生社会の実現に向けて取り組みます。

育 成

「観る」「学ぶ」「集い交流する」体験で本物に触れることをきっかけに、アートの視点を通して、豊かな創造力や思考力、コミュニケーション能力といった様々な力を培い、どのような事にもチャレンジし、多方面で力を発揮する未来を担う人材を育成します。

(川口市策定)

開館にあたって

館長 建畠 晢(Akira Tatehata)が就任いたします。

川口市立美術館シンボルマーク

美術館について

川口市立美術館シンボルマーク
建物について

川口市立美術館は、既存の丘形状を生かした、緑に囲まれた2階建ての建物です。設計は香山建築研究所が手がけています。

2階の入り口正面は、間接的な自然光を取り入れた吹き抜け空間が来館者をお出迎え。展示室1(床面積430㎡)、展示室2(床面積187㎡)、展示ホール(床面積310㎡)の3つの展示室と、レストラン、ミュージアムショップが備わっています。

内装の仕上げの一部には、川口の鋳物が使われており、建物の中にも川口らしさが感じられます。

川口駅からリリアを通って美術館へ入ることもでき、川口駅、川口西公園と回遊性のあるつくりになっています。

川口市立美術館エントランス
美術館エントランス
川口市立美術館アトリウム
アトリウム
川口市立美術館展示ホール
美術館展示ホール
川口市立美術館内レストラン
美術館内レストラン
ロゴ・シンボルマークについて

ロゴ・シンボルマークの公募には、全国の小学生から8 0代までの幅広い年齢層の方々から計968点の応募がありました。

採用されたロゴ・シンボルマークは、川口市立美術館の「川」と「美」をモチーフに90°向きを変えた3本ライン、市民の元気を象徴する赤色で構成されています。

川口市立美術館では、新たに誕生したロゴ・シンボルマークとともに、川口市ならではの文化・芸術の魅力を発信しますので、どうぞご期待ください。

コレクションについて

当館のコレクションは、現在220点程度を有しており、これまで、地域の美術愛好家や地域ゆかりの作家などからの寄贈によって成り立っています。

鏑木清方や横山大観をはじめとする近代日本を代表する巨匠の作品をはじめ、川口市にゆかりのある作家の優れた作品があります。

中でも、昭和から平成にかけて日本の美術界を牽引した一人である塗師祥一郎(Shoichiro Nushi)の作品は68点を有し、国内随一のコレクションです。

川口市立美術館シンボルマーク

お知らせ

川口市立美術館シンボルマーク
市民とつくる 渡り鳥アートプロジェクト
~メディアセブン回~

渡り鳥のインスタレーション作品に参加しませんか。
ワークショップで制作した作品は、2026年4月以降に美術館に展示する予定です。
市内の織物業者から提供していただいた布や糸を使って、はさみとボンドでA3サイズほどの渡り鳥を作ります。

日 時:
2025年9月14日㈰
10:30-17:30 ※入替制
場 所:
メディアセブン(キュポ・ラ)7階
ワークスタジオB
料 金:
無料

※9月~12月の期間、同様のイベントで市内各所を巡回します。
開催日程が決まり次第、HP・SNS等にて告知します。

川口市立美術館での特別なひとときに、
「アズーリ」が静かに寄り添います
イタリアンレストラン”アズーリ”

新鮮なヨーロッパ野菜をはじめとした地元食材でつくる本格イタリアンレストラン。

彩り豊かなヨーロッパ野菜や埼玉のご当地牛「武州和牛」など、
地元の恵みを活かした地産地消イタリアンをご提供いたします。
美術鑑賞の余韻を、さらに深く、豊かに刻むひとときをお過ごし下さい。
皆さまにお会い出来る日を心よりお待ち申し上げております。